【スタミナ強化】複雑なサッカーの競技特性と持久力を決定づける3つの要因
みなさん、いつもブログを閲覧して頂きありがとうございます。
サッカーにおいて試合の勝敗を左右する持久力ですが、”持久力”と一重に言っても解釈の仕方はいくつも存在します。
○90分間の試合で、どれだけの距離を走るコトができたのか?
○スプリントでの移動距離?
○爆発的なパフォーマンスをどの位繰り返せたのか?
○後半になっても、足が止まらずアップダウンを繰り返せるのか?
指導者やトレーナーによって”持久力”の解釈が異なるのは、複雑なサッカーの競技特性から来ていると思います。
まずは、持久力を決定づける要因の3点を押さえていきましょう。
以下の内容で、お伝えします。
①:サッカーの競技特性と持久力を決定づける3つの要因
持久力は『最大酸素摂取量・乳酸性作業域値・ランニングエコノミー』の3つの異なる要因によって決定づけられと言われています。
分かりやすく言い換えると、『どれだけ酸素を体内に取り込むコトができ、乳酸が溜まりにくい効率的なフォームで運動を継続できるか。』と言い変えられます。
シンプルで分かり易いですが、サッカーに必要な持久力と解釈しようとした場合、モノ足りなさを感じます。
サッカーの競技特性は複雑で認知・判断を効かしたプレーの連続。
そのプレーの中で局面を打開する為の高強度のスプリントを繰り返さなければなりません。
オフェンスとディフェンスで求められる体力は異なり、セットプレーなどわずかに立ち止まっている時間やウォーキングやジョギングレベルで首を振り、情報収集をしながらポジショニングの最適解を導き続けなければなりません。
もちろん対人では、自分が持っている100%以上のスピードで揺さぶられるシーンもあるでしょうし、その際にボディコンタクトを受けることもあるでしょう。
複雑な戦術により頭を働かせながら、高強度パフォーマンスを繰り返しながら勝ち点3を争う闘いを90分も続けなければなりません。
複雑なサッカーの競技特性が従来のスポーツ科学的な持久力の解釈を難しくしているのは間違いなく、サッカーで求められる持久力は、より複雑なモノになるのは容易に想像できます。
しかし…
”サッカー選手である前にアスリートであれ。”
という表現があるように…
ベーシックな持久力強化とサッカーの競技特性を考慮した専門性のある持久力トレーニングをメリハリのあるスケジュールで行うコトはピッチ上のパフォーマンスアップには必要不可欠だと考えています。
②:最大酸素摂取量(VO2max)
人間は空気中の酸素を肺に取り込み、肺胞内で全身を巡った血液に含まれる二酸化炭素と吸気内に含まれる酸素の間でガス交換が行われ、常に酸素が含まれた新鮮な血液が全身の細胞に行き届き、運動が継続できるシステムになっています。
激しい運動になると各細胞での酸素の需要が増え、より多くの酸素を全身に供給しなければなりせん。
つまりインテンシティの高い運動では、より多くの酸素を摂取できる能力を持ったアスリートが優秀な持久力を持っている可能性があると言えるでしょう。
そこで重要となる指標が『最大酸素摂取量(VO2max)』。
最大酸素摂取量は、VO2maxとも呼ばれ全身持久力の指標となっており『身体が取り込める最大の酸素量を示す値』と解釈して問題ありません。
長距離を早く走る際に必要とされる能力で、マラソンランナーのランニングパフォーマンスを想像して貰えると分かり易いと思います。
マラソンランナーの様に一定のスピードで長距離を走る能力は、サッカーのパフォーマンスと関連性が低い様に感じますが、プレシーズンにて最大酸素摂取量を強化し、全身に毛細血管を張り巡らせ高強度のパフォーマンス下にて効果的なガス交換が行える様に準備をするコトは、リカバリー能力の強化や90分サッカーの試合を走り切る為の持久力のベース強化に繋がるのです。
③:乳酸性作業域値(LT)
乳酸性作業域値は、LTと呼ばれミドルパワー・パフォーマンスとハイパワー・パフォーマンスを繰り返す際の評価指標になります。
サッカーのパフォーマンスにおけるミドルパワー・パフォーマンスは、例えば、SBがセンタリングを上げる為にサイドを駆け上がりアップダウンを繰り返すシーンだったり、ボールの奪いどころを決め前線からのプレッシングで仲間と連動して2度追い3度追いをするシーンなどが挙げられます。
一方でサッカーにおける、ハイパワーパフォーマンスの例としては、オフザボールの動きで相手を剥がす為のアジリティや急激な方向転換・ストップ動作を行なったり、空中戦でのジャンプを伴うヘディング。FWがDFの背後をとる裏抜けの動きや2列目からの飛び出しなど、瞬発的で決定的な局面に繋がるプレーが多い印象。
ミドルパワー・パフォーマンスやハイパワー・パフォーマンスを繰り返し行っていると、糖をエネルギー源とするエネルギー供給に限界が訪れ、その代謝産物として乳酸が生じます。
本来乳酸は、ローパワー・パフォーマンスに関わるエネルギー供給機構で再活用される仕組みなっていますが、乳酸の産生量が再活用量を上回ると大量の乳酸が血中に蓄積されます。
このタイミングを乳酸性作業域値(LT)と呼ぶのです。
乳酸性作業域値(LT)は、シンプルに『疲労物質の乳酸が爆発的に血液内に発生するタイミング』と解釈して問題ありません。
乳酸性作業域値に達した後は、みなさんもご存知の通り足が重くなり運動継続が困難になります。
乳酸性作業域値(LT)を引き上げるトレーニングとして、乳酸性作業域値付近でランニングを20分〜30分程継続するトレーニング方法があります。
しかし、サッカーはスプリントを短い休息時間を挟んで繰り返す間歇的パフォーマンスが求められるスポーツ。
スプリントとレストを繰り返すトレーニングの方が、素直に持久力トレーニングの効果がピッチ上のパフォーマンスに反映されるでしょう。
④:ランニングエコノミー
”エコノミー”は”節約”の意味。
ランニングエコノミーとは、取り込んだ酸素を可能な限り効率的に使い乳酸の溜まりにくい無駄のない動きを習得する能力と解釈できます。
よく両足にチューブをくくりつけ横から引っ張るトレーニングを目にします、このトレーニングは膝周囲の怪我予防として取り入れられるコトが殆どですが、視点を変えると股関節の動きづくりや片足立ちになった時に骨盤での代償動作を少なくする為の”ランニングエコノミー”強化の為のトレーニングの意味があります。
ランニングエコノミーの強化は、シーズン通して定期的に実施したいところです。
⑤:まとめ
以上今回は、『【スタミナ強化】複雑なサッカーの競技特性と持久力を決定づける3つの要因』でした。
この記事が、サッカーにおけるスタミナ強化で悩んでいる方の力になれば幸いです。
それでは。