みんさん
いつもブログを閲覧して頂き
ありがとうございます。
以前のブログで…
私が受傷機転を分析する3つの視点のうち身体的要因
環境的要因
からの分析をまとめました。
まだ読まれていない方は
以下からどうぞ。
今回は残りの1つの視点。
”技術的要因”からの分析
についてまとめます。技術的要因からの分析
現代のサッカーは
戦術が進化して
スピード感も上がり
コンパクトになっています。
同時に
選手個人が求められる
技術も上がっている印象です。
昨シーズン
試合中に起きたケガを
振り返ると…
その殆どに…
技術ミスが関係している
コトが分かりました。
例えば…
仲間のパスが
ボール1個分ヅレて…
膝を捻ってしまった。
トラップの際に
相手が後方から来ているのを認知できず…
不用意なコンタクトを
受けてケガをした。
などなど。
戦術が進化している現在
”安定した高い技術=傷害予防”
という構図も
成り立っていると
考えています。
これらの3つの視点から
なぜケガが発生してしまったのか
を分析し…
傷害予防プログラムを
定期的にアップデートさせる。
この作業の積み重ねが
傷害予防には
大切だと考えています。
Yuki